兵庫県透析従事者研究会 投稿規定

2024 年 10 月改訂

◆本誌では透析医療全般に関する内容で、他誌に発表されていないものを掲載します。

◆投稿は原則として本会員といたします。但し、共同著者もしくは依頼原稿はこの限りではありません。

◆原稿の採否は査読委員会で討議し、ご通知いたします。また編集方針に従って原稿の加筆、訂正、削除などをお願いすることがあります。

◆原稿の作成

1)原則としてパーソナルコンピュータを使用し、本文はWord、図表はPower Pointで作成してください。

2)原稿枚数は特に規定しませんが、図表は10 点以内を目安にしてください。
  また本文には頁をつけてください。

3)原稿は漢字混じりひらがな邦文で、原則として当用漢字および新かなづかいを使用してください。

4)本文中の句読点は句点(。)、読点(、)は使用せず、ピリオド(.)、カンマ(,)を使用してください。

5)原則として難解な数式、特殊な用語、外国語は避けて記述し、やむを得ず用いた場合には脚注を付けてください。

6)アラビア数字、国際単位(SI 単位)を用いてください。

7)図表はPower Pointで作成した鮮明なものを使用してください。掲載は白黒印刷となりますので、カラーで提出される場合は印刷時のコントラストにご配慮し、必ず判別が可能であることを確認してください。

8)文献は本文中の引用箇所に半角上付で引用順に、1),2)3~ 5)のように記載してください。

9)文献の記載は下記を参考に記載してください。

①雑誌の場合
著者名(著者が6名までの場合は全員記載,7名以上の場合は筆頭者から3名まで記載し,以下は,和文では他,英文ではet alとする).論文名.雑誌名 発行年(西暦);巻数:頁(始め-終わり).
例)兵庫太郎,神戸花子,関西一郎,他:慢性透析患者における〇〇〇〇の評価法.〇〇会誌 200X;50(1):3‐8.

②書籍全てを参考にした場合
著者名(著者が6名までの場合は全員記載,7名以上の場合は筆頭者から3名まで記載し,以下は,和文では他,英文ではet alとする).書名.出版社,出版年,総頁数.

③書籍の一部を参考にした場合
著者名(著者が6名までの場合は全員記載,7名以上の場合は筆頭者から3名まで記載し,以下は,和文では他,英文ではet alとする).“タイトル”.書名.出版社,出版年,頁(始め‐終わり).
例)関西一郎,近畿次郎.“透析患者の〇〇の見方”.透析患者の〇〇.神戸医学社.20X0,33‐38.

④ホームページの場合
例)〇〇大学図書館「文献の書き方」,http://www〇〇〇〇〇〇〇〇(アクセス日:200X/1/10)

◆原稿の体裁

 表題、要旨、Key words、本文(図表含む)、文献、の順にまとめてください。

1)表題
①題名
 サブタイトルにはハイフォン(- -)を付けてください。
②著者および共同著者
 所属の異なる場合は、名前の右端上に、名前1),名前2)のように番号を付けて区別してください。
③施設名、所属
 所属の異なる場合は、右端上に、1),2)のように番号を付けてください。
④要旨
 400文字以内の和文要旨を記載してください。
⑤キーワード
 1項目10文字以内、5項目以内で記載してください(キーワード:論文の要旨、本文内にある論文の主題に関連した語を選択してください)。

2)本文
論文はⅠ . 緒言(はじめに,まえがき)、Ⅱ . 研究方法(対象,症例,方法)、Ⅲ . 研究結果(結果)、Ⅳ . 考察、Ⅴ . 結論(結語,まとめ,おわりに)、臨床研究の利益相反(COI)の開示、文献の順序で記述してください。
また、対象もしくは方法に、倫理的配慮およびプライバシー保護に関する記載をして下さい。

◆著作権

会誌に発表されたすべての論文の著作権は兵庫県透析従事者研究会に帰属するものといたします。

◆転載・引用について

他の文献より文章、図、表などを転載・引用される場合は、予め著作権者の了解を得てください。その際、原著者との交渉は執筆者にてお願いいたします。また、それらには出所(著者名、タイトル、書名・雑誌名、発行所、巻数、頁、発行年)を明示してください。

◆原稿の送付先

兵庫県透析従事者研究会事務局
〒676-8585 兵庫県高砂市荒井町紙町33-1
高砂市民病院 臨床工学室 岡本裕基
E-mail:hyogo.dsig@gmail.com




【この投稿規定は、全文をpdfファイルとしてダウンロード出来ます】
 兵庫県透析従事者研究会 投稿規定(pdf)[2024年11月更新]

【COI開示のスライドサンプルはこちらからダウンロードできます】
 COI開示(サンプル)(PowerPoint)

【抄録マニュアルはこちらからダウンロードできます】
 抄録マニュアル(Word)[2019年9月更新]